1: 名無しダイエット 2017/10/18(水) 08:21:29.55 ID:CAP_USER9
池谷医院の池谷敏郎院長
http://www.sankei.com/life/news/171018/lif1710180012-n1.html
季節が進み、朝夕の気温もぐっと下がってきた。これから冬にかけて、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの「血管事故」が増加してくる。注意が必要なのはシニア世代だけではない。「男性は30代、女性は40代から増え始める。『若いから無関係』と、過信はいけない」。生活習慣病に詳しい池谷医院(東京都あきる野市)の池谷(いけたに)敏郎院長(55)に注意点などを聞いた。(高橋天地)
●動脈硬化の進行
血管事故は、動脈硬化から引き起こされる可能性が高い。加齢に加え、過食や運動不足による生活習慣病、喫煙などによって、血管内の壁にコレステロールなどの脂質が蓄積し、粥(かゆ)状の塊「プラーク」が形成される。一般に動脈硬化という場合、この「粥状動脈硬化」を指すことが多い。
動脈硬化が進行すると、血管内が狭くなって血流が妨げられ、この過程でプラークが傷つけば、そこに血栓(血の塊)が生じて血管が詰まってしまう。
「この状態が脳動脈で起これば脳梗塞、冠動脈で起これば心筋梗塞を引き起こす可能性が高まる。また、血管壁がもろくなるため、内圧に負けて破れて出血すると、脳出血や大動脈瘤(りゅう)破裂などを発症する危険性も高まる」
プラークが大きくなるのは血液中のLDL(悪玉)コレステロールの増え過ぎと関係が深い。血管は「外膜」「中膜」「内膜」の3層で構成され、血液が流れているのは内膜より内側の部分。池谷院長は「この内膜がダメージを負うと、白血球の一つがLDLコレステロールを大量に取り込んで、プラークができる」と説明する。
●夏の暴飲暴食も影響
厚生労働省が発表した「平成28年人口動態調査・急性心筋梗塞による死亡数」を見ると、気温が低下する季節に血管事故の発生が多いことが分かる。
27年10月の死亡者数は全国で2847人。その後、11月は2939人、12月は3601人、28年1月は4118人-と増え続け、2月以降は夏にかけて少しずつ減っていく。毎年同じ傾向だ。
池谷院長は、気温の低下だけでなく、夏の間の過ごし方とも関係があるという。「夏にのどごしのいい麺類に偏った食事が多くなり、ビールを飲む機会も増えれば塩分や糖質の摂取量が多くなる。血圧や血糖値の上昇を引き起こし、“血管力”が低下する」と指摘する。
●生活習慣の蓄積で
こうした状態で秋を迎えると、一日の気温の変動が大きかったり、スポーツの秋だからと急激に運動したりすると、血管事故を招く可能性が高くなる。
また、動脈硬化について池谷院長が強調するのは、男性は30代、女性は40代から始まる-という点だ。「食の欧米化、運動不足、不規則な睡眠時間など、生活習慣の乱れを背景に、20~30代の若者でも動脈硬化が見られるようになった」
男性が30代から血管事故のリスクが高まるのは乱れた生活習慣の蓄積が原因とみられる。一方、女性が40代から注意が必要となるのは、生活習慣のほか、女性ホルモン(エストロゲン)の減少もある。
「女性ホルモンはLDLコレステロール値や血圧を上げにくくするなど、血管事故を防ぐ役割を担う。閉経へと至る過程で、卵巣機能の低下から女性ホルモンが減り、血管事故を招きやすくなる」
●運動と食習慣
池谷院長は「まずは毎回の食事の中身を吟味し、コツコツと運動する習慣を身に付けてほしい」と話す。
食習慣では、食材選びのコツとして、食べる機会の多い「乳製品」を、コレステロール値や動物性脂肪の少ない植物性原料への切り替えを提案する。豆乳を原料にしたヨーグルトやチーズなどもおすすめだ。
一方、運動についても池谷院長は、朝一番で強い運動をする▽準備体操をせずに急に行う▽水分や食事を摂取せずにする-などを避けて実行するようにアドバイスしている。
続きを読む
Source: ダイエット速報@2ちゃんねる
コメント