
10/10(月) 6:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/361181d2331c5ca5ee1b14b912ec63a28f156cb3
https://news.yahoo.co.jp/articles/361181d2331c5ca5ee1b14b912ec63a28f156cb3
秋の味覚の一つである「サンマ」を、スーパーなどで見かけることが多くなりました。脂がのっていることから、塩焼きにして食べることが多いと思いますが、サンマの塩焼きを食べているときに、内臓の辺りに赤い糸のような物が見えることがあります。この赤い糸は、どのようなものなのでしょうか。もし食べた場合、どうなるのでしょうか。魚食の普及活動や水産物の消費拡大に取り組む、一般社団法人大日本水産会・魚食普及推進センター(東京都港区)の早武忠利さんに聞きました。
【閲覧注意】サンマに付着していた“赤い糸”を見る
加熱調理していれば問題なし
Q.サンマを食べているときに、内臓の辺りに赤い糸のような物が見えることがあります。この赤い糸のような物の正体について、教えてください。
早武さん「『ラジノリンクス』と呼ばれる寄生虫で、サンマの内臓に付くことがあります。魚はエサを食べているときに、寄生虫などが体に付くことがあり、自然なことです」
Q.もしラジノリンクスが人間の体内に入った場合、どうなるのでしょうか。
早武さん「他の寄生虫全てに共通しますが、しっかり加熱調理していれば、体内に入っても影響はありません。気にせず食べてしまいましょう」
Q.サンマを塩焼きにするときは、事前に内臓を取り除くべきなのでしょうか。それとも、内臓を取り除かずにそのまま焼いて食べても問題ないのでしょうか。
以下ソースで
続きを読む
Source: ダイエット速報@2ちゃんねる
コメント