
【味噌カツ】
三重県津市にあるレストラン「カトレア」で発祥。
【ひつまぶし】
三重県津市発祥。
【天むす】
三重県津市の天ぷら定食屋「千寿」の賄い料理として1950年代に考案された。
【赤福餅】
三重県発祥の和菓子屋「赤福」で300年以上前に考案された。
【たい焼き】
三重県津市にあった「日の出屋食堂」発祥。
【いちご大福】
三重県津市の「とらや本家」、伊賀市の「欣榮堂」が元祖。
【松坂牛】
三重県の松坂地方で江戸時代から特殊な飼育法で美味な食肉として普及。
【トンテキ】
1959年頃に三重県四日市市の中華料理店「来来憲」で考案。
【伊勢エビ】
「伊勢エビ」の名は三重県の「伊勢湾」で多く獲れたことに由来する説のほか、「磯エビ」や「威勢がいいエビ」に由来する説も存在する。
【伊勢うどん】
三重県伊勢地方の農民が江戸時代以前より地味噌のたまりをつけて食べていたうどんがルーツ。
【サンマ寿司】
三重県熊野市にある「産田神社」で年に一度行われる例祭の後に出されたサンマの寿司が原型になった。
【手こね寿司】
[赤身魚を醤油タレに漬け込んで寿司飯と合わせたちらし寿司の一種]
三重県志摩地方の漁師料理から誕生した。
【しぐれ煮】
三重県桑名市で発祥した「しぐれ蛤(ハマグリの佃煮)」がしぐれ煮の元祖。
【安永餅】
[つぶ餡が入った平らで細長い焼餅]
江戸時代後期、三重県桑名市で隠居していた松平定信が非常用の食糧として考案。
【回転焼肉】
三重県松阪市で2000年にオープンした焼肉店「一升びん 宮町店」が発祥店。
諸説ナシ!
続きを読む
Source: ダイエット速報@2ちゃんねる
コメント