「座りすぎ」は体だけでなく脳にも悪影響、しかも運動でも相殺でない模様

美容
no title
1: 名無しダイエット 2018/04/16(月) 13:12:50.47 ID:CAP_USER9
no title
座っていることが健康にとって最悪の行動の一つであることを、あまり信用していなかった人もいるかもしれない。だが、そうした考えを変える可能性がある研究結果が発表された。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームが米科学誌プロスワンに発表した論文によると、座っていることは体の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、神経学的に見た健康リスクでもあるという。着座している時間が長い人は、記憶と関わる脳の領域に皮質の菲薄(ひはく)化が見られ、その影響は強度の高い運動でも相殺することができないと見られる。

研究チームは、座っていることと運動、記憶形成に関わる内側側頭葉とその小領域の皮質の厚さの関係について調べるため、45~75歳までの男女を対象に調査を行った。参加者には過去1週間の平均着座時間について尋ねたほか、強度が低、中、高レベルの運動をどの程度行ったかについても答えてもらった。

さらに、身体計測とアルツハイマー病との関連が確認されている「アポリポタンパクE(APOE)」遺伝子の検査、脳のMRI検査を実施。MRIでは、内側側頭葉の領域の皮質の厚さを確認した。

これらの結果、検査した脳の領域の厚さと運動の強度との間には、相関関係が見られなかった。つまり、運動は座りすぎによってもたらされるダメージを帳消しにすることができないと考えられる。

座って動かずにいることは、アルツハイマー病のリスクを増大させる予測因子であるとも見られている。研究チームは、アルツハイマー病の症例のうち約13%は活動的でない生活習慣が原因だとする過去の研究結果を指摘している。また、着座時間を25%減らしても、それで減少するアルツハイマー病の発症数は、世界全体で100万件程度と推計されるとの研究結果もある。

そのほか、座って過ごす時間が長くなるほど、認知能力が低下する可能性があるとの見解も過去に示されており、これは脳そのものが変化したことによって現れる兆候とも考えられる。UCLAの研究チームによって確認された神経学的変化は、これらの関連性を適切に説明するものと言えるかもしれない。

座っていることはなぜ、脳の健康に上述のような影響を及ぼすのだろうか。神経再生の抑制、脳の可塑性の低下、炎症の発生など、脳の多くのメカニズムが関係している可能性がある。これらのメカニズムはいずれも、運動によって促進されることが分かっている。そのため少なくともUCLAの研究では「影響を相殺する効果がない」との結論が示されたことは、興味深い点だ。

これまで数多くの研究結果から、座り続けることが心臓病からがん、早死にまで数多くの問題に関連していることが示されてきた。米国心臓協会は長時間の着座の危険性について、「もっと座らず、もっと動く」ことを呼び掛けている。体の健康だけでなく、脳の健康にも同じことが言えるのかもしれない。

Forbes JAPAN:http://news.livedoor.com/article/detail/14581358/


続きを読む

Source: ダイエット速報@2ちゃんねる

コメント

タイトルとURLをコピーしました