
NHK
「ガムの販売を終了します」
ここ数年、菓子メーカーが相次いでガム事業を縮小しています。その一方、お菓子売り場で目立つようになったグミ。
ガムの時代は終わったのでしょうか?
いえいえ、まだ分かりません。
ガムとグミの攻防、その裏側に迫ります。
(最後にガムの歴史も紹介しています)
ロングセラーのガムが次々と販売終了
大手食品メーカーの「明治」は3月、26年続いたロングセラーのガム「キシリッシュ」の販売を終了しました。
さらに、駄菓子屋の定番商品の1つだった「プチガム」も販売を終了。1967年にガム事業に参入した当初から販売を続けてきた商品でした。
50年以上にわたっておよそ200種類のガムを世の中に送り出してきたメーカーが、ガム事業から撤退したのです。
明治 広報担当者
「社会環境の変化により、ガムの価値と消費者のニーズとのギャップが大きくなった」
このメーカーの2022年度のガムの売り上げは20億円。ピーク時の2007年(260億円)から、76%減少していました。
各メーカーのガムの販売終了の動きはここ数年、相次いでいます。
・2016年 モンデリーズジャパン
子ども向け風船ガム「バブリシャス」(販売開始1979年~)
・2018年 江崎グリコ
薄いカード型のケースが特徴「キスミント」(販売開始1987年~)
・2021年 クラシエフーズ
「歯みがきガム」(販売開始1998年~)
縮小続くガム市場 台頭するグミ
背景にあるのは、ガム市場の縮小です。
日本チューインガム協会の統計によると、市場は17年間で6割縮小しています。(2004年・1881億円/2021年・755億円)
コンビニエンスストアの売り場にも変化が起きていました。
大手コンビニエンスストアの関係者
「店のレイアウト変更のたびに、グミは売り場を広げている。ガムは逆に、これ以上減らせないぐらいのところまで、売り場面積を減らしてきた。ガムは右肩下がり、グミは右肩上がりの構図は、コロナ禍で決定的になったと思う」
ガム事業撤退を決めた明治が新たに販売を始めたのは「キシリッシュグミ」。
明治広報担当者
「グミは持ち運びや、食べる時間が短いなどの利便性がある。今後は中核となるチョコレートやグミのカテゴリーに経営資源を集中させたい」
コロナ禍が勝負を決めた!?
実際、ガムとグミの勝負はいまどうなっているのか。
それを示すデータがありました。
全国のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、およそ6000の小売店のPOSデータをもとに、販売動向を推計したデータです(インテージ調べ)。
続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230406/k10014030471000.html
続きを読む
Source: ダイエット速報@2ちゃんねる
コメント